キャンサー杯下馬評
概要
第二回チャンピオンズミーティング(以下CM)のキャンサー杯の下馬評です。お勧めウマ娘、スキル、必要ステータスについて考察していきます。
更新履歴
7/13/12/00
スキルコンボ理論改めコーナースキル重視作戦についての説明を追記
乗り換え上手の発動条件を訂正
加速スキルについて追記
サンプルウマ娘のサポートカードを記載
注意点
①本記事には未検証にも拘わらず経験則、予測で判断している部分があります。そういった箇所は緑色に着色し、文末に(要検証)と記載しておりますので参考程度にお考え下さい。予想している前提に大きな穴が見つかった場合は大きく結論が変更される場合がございます。それによって発生した不都合、不利益に当方では対応できかねますので、ご了承ください。
②転載、紹介はご自身の責任がとれる範囲でご自由にどうぞ。その際は当ブログ、Twitterアカウントへのリンクを張っていただきたく思います。また、皆さんがどのような考察をするか知りたいため、ご一報いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
③ここにあるデータがすべてではありません。ほかの情報発信者さんも参考に、自分が納得できる情報を取捨選択してください。
前提情報
基本的には以下の記事を参照。また自分がレースで走らせた感覚を含めます。
レース場の主要条件から見る注目スキル
ラストスパート
最終コーナー終わり際からスパート。ラストスパートに入ると速度上限が大幅に上昇する。
スパート距離は533.3m、最終直線は525mのためコーナー区間は8mしかありません。発動タイミングには注意しましょう。
有効なスキル
ラストスパート開始直後の加速スキル
下記スキルを使う際は可能な限りスピードを高くしておきたい。おそらく加速スキルがなくてもパワーに応じた加速度で最高速度まで加速が行われている。そのためスパート開始直後、スタート直後以外に発動する加速スキルは恩恵が薄い。
前回と違い、固有スキルで加速持ちがいるので終盤加速重視の戦略では金スキル未満の効果は期待できないと考えられます。
アングリング×スキーミング
効果:レース終盤のコーナーで先頭にいるとこれ幸いと加速力を上げる
取得方法:セイウンスカイ固有
迫る影
効果:ラストスパートの直線で加速力が上がる<作戦・追込>
取得方法:ナリタタイシン覚醒Lv5
乗り換え上手
効果:レース終盤で加速力が上がる<作戦・差し>
取得方法:グラスワンダー覚醒Lv5
ウイニングチケットイベント
豪脚
効果:レース終盤に後ろの方だと追い抜く力が上がる<マイル>
取得方法:オグリキャップイベント
グラスワンダーイベント
ウオッカ覚醒Lv5
エルコンドルパサー(モンク)覚醒レベル3
地固め
効果:レース序盤にスキルを多く発動すると加速力がわずかに上がる
取得方法:オグリキャップヒント
ゴールドシップヒント
エアグルーブヒント
シンボリルドルフヒント
セイウンスカイ固有がかなり強いため、
迫る影+豪脚もしくは乗り換え上手+豪脚で対抗したいところです。
ただし豪脚と乗り換え上手の発動タイミングは終盤の間でランダムのため終盤開始時に発動する可能性があるため運ゲーは加速します。
また逃げにおいては間違いなく序盤地固めの有無で大きく差がついてしまうため必ず地固めを採用しましょう。
逃げ向け速度アップスキル
弧線のプロフェッサー
効果:コーナーが得意になり速度が上がる
取得方法:キタサンブラックイベント
シンボリルドルフ覚醒Lv5
アガッてきた!(ペースアップ)
効果:レース中盤に追い抜くと速度が上がる
取得方法:ヤエノムテキイベント
脱出術(急ぎ足)
効果:レース中盤で前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
取得方法:セイウンスカイ覚醒Lv5
セイウンスカイイベント
マイルコーナー◎
効果:コーナーで速度が少し上がる<マイル>
取得方法:フジキセキヒント
ダイタクヘリオスヒント
マルゼンスキーヒント
ギアチェンジ(ギアシフト)
効果:レース中盤に前の方にいるとわずかに抜かしやすくなる<マイル>
取得方法:マルゼンスキー覚醒Lv3
タイキシャトル覚醒Lv3
逃げコーナー◎
効果:コーナーで速度が少し上がる<作戦・逃げ>
取得方法:ミホノブルボン:覚醒Lv4
サイレンススズカヒント
ミホノブルボンヒント
尻尾上がり
効果:レース中盤にスキルを多く発動すると速度がわずかに上がる
取得方法:セイウンスカイヒント
ヤエノムテキヒント
マーベラスサンデーヒント
駿川たづなイベント
貴顕の使命を果たすべく
効果:最終コーナーで前の方にいると速度がわずかに上がる
取得方法:メジロマックイーン継承
先行差し追込向け速度アップスキル
勝利の鼓動
効果:残り200m地点で前の方にいると少し抜け出しやすくなる
取得方法:オグリキャップ継承
カッティング×DRIVE!
効果:残り200mを切って前の方にいると速度がわずかに上がる
取得方法:ウオッカ継承
マイルコーナー◎
効果:コーナーで速度が少し上がる<マイル>
取得方法:フジキセキヒント
ダイタクヘリオスヒント
マルゼンスキーヒント
弧線のプロフェッサー
効果:コーナーが得意になり速度が上がる
取得方法:キタサンブラックイベント
シンボリルドルフ覚醒Lv5
脚質コーナー◎
効果:コーナーで速度が少し上がる<作戦・○○>
取得方法:割愛
逃げ以外の脚質ではコーナースキル発動区間以前にスキルを発動し前方に抜け出した場合、はじかれるように後ろに下がる現象が多く確認されています。ゴールドシップ固有は効果的に発動していることから、位置取りを上げるのはコースの半分以降で考えるのが有効でしょう。
スパート後の速度アップスキルは最終直線発動系スキルが多いですが、今回はお勧めできません。ウマ娘における速度アップスキルは最高速度を上昇させるものであるため、加速中、すなわち最高速度に到達していない状況での発動は効果がない、もしくは極めて効果が薄いといえます。(例:シンボリルドルフ固有、ミホノブルボン固有)加速が終了してそうな区間で発動するスキルを選択しましょう。
また、コーナースキルの注意点は下記に記しておきますので参考にしてください。
デバフ系統
スピードイーター
効果:レース中盤に先頭にいると後ろの速度をわずかに奪う<マイル>
取得方法:アイネスフウジンヒント
ダイタクヘリオスヒント
デバフスキルでセイウンスカイの先頭を支援したい場合、中盤発動の速度ダウンスキルが必要になります。対象スキルはスピードイーターのみのため、デバフ役としての効果は薄いでしょう。
ただし、スマートファルコンやサクラバクシンオー等蓋ウマ採用される者に習得させることで、セイウンスカイへの妨害力が増すと考えられます。
回復系統
マイルの距離では回復スキルが無くても走り切ることが可能です。
その他
逃げのコツ◎(逃げのコツ○)(その他コツ)
効果:スマートファルコン初期
セイウンスカイ覚醒Lv1
サイレンススズカヒント
スマートファルコンヒント
メジロパーマーイベント
コンセントレーション(集中力)
効果:スタートが得意になり出遅れる時間がわずかに少なくなる
取得方法:サイレンススズカ覚醒Lv3
駿川たづなお出かけ5回目
スキルコンボ理論改めコーナースキル重視作戦
スキルコンボ理論、コーナースキル重視作戦とは
簡潔な説明はサークルページのこちらに
ウマ娘が相手を追い抜くのに必要なのは相手よりも速度が速くなることです。
序中盤で速度差が増える要素は以下の3つです
・賢さを上げる
序盤の速度は賢さが影響する
・パワーを上げる
スタートダッシュの加速、坂の速度に影響する
・スキルを発動する
最高速度が上がる
この中で賢さとパワーによって速度が上がったとしても前のウマを追い抜く要因にはなりにくいと仮説を立てました。
人間が競走を行っているときに前の人を抜くときはじわじわ抜くのではなく一気に速度を上げて前に出ますよね?これはコーナー区間において外側を回ることで距離が延びる不利を可能な限り短い時間にするためです。
コーナーで速度スキル、特にマイルコーナー○等の効果量が少ないとみられるスキルを単独で発動した場合、1着に並ぶまではよいものの、そこから抜け出せず(スキルの効果が切れて?)2着に甘んじてしまう状況が多々ありました。
直線で追い抜けるのであれば外側の不利は気にする必要はないのですが、マイル直線、ハヤテ一文字等の直線スキルは最終直線で発動してしまうこともあるため安定性に欠けると判断しました。(余談:たぶんこの辺で直線スキルとコーナースキルの差別化が図られている?ほんとよく出来てるわ…)
現状蓋ウマ育成はパワー賢さ1200+優秀な中盤発動固有で差をつけることが主軸に置かれており、セイウンスカイをつぶしてあわよくば1着を狙うための継承セイウンスカイ固有を採用している型がほとんどです。育成難易度がやさしいわけではないこともありレースの出走数が限られてくる(複数の速度アップスキルを取得するためのスキルポイントがない)ことも要因の一つだと思われます。
これらよりセイウンスカイで1着をとるには、
効果量の大きい速度アップスキルをコーナーで同時に、かつ多く発動させる
スキルを安定して発動させるために賢さを高く保つ
スキルの取得数を増やすためにレースに出走する
パワーはスピード練習のボーナスで補う
最終直線で爆発したグラスワンダーに抜かれないためスピードを1200にする
ことが必要であるという仮定の下サークルメンバー(きたちゃんぶらっく内)で試走してもらいました。
結果この理論に基づいて作成したセイウンスカイ(妥協あり)は今はやりの蓋ウマ娘に対して70%程度の勝率を維持することができています。
敗因としてはコーナースキルが足りず尻尾上がり不発、スキルの発動が遅く外ラチに出られなかったため横をブロックされて抜かせず。といったものでした。
どちらもスキルの練度(因子)を強化し、より多くの中盤速度アップスキルを積めば補える要素であると結論付けています。
試走をふまえて
作成してもらったセイウンスカイ
一着をとったグラスワンダー
蓋ウマとしていたであろうタイキシャトル(賢さが低い?)
以下蓋が弱すぎるというお話を受けてサンプルB
(こちらはキャンサー杯詳細が発表される前のもの)
作成してもらったセイウンスカイ
使用したサポート編成
因子はスピ6、スタ12
製作者いわくゴルシの枠はなんでもいいとのこと。
お相手のセイウンスカイ(スピパワ×2)
また、自前で作成していたこちらのパワ賢ファルコに抜かれることはありませんでした。これ以上の個体とも検証中にマッチしましたが前を取られることはほとんどなかったです。ただし終盤勝ち筋を捨て、最適化された蓋ウマには勝つことができないと予想しています。(ただし未だマッチングしていない)
同時に発動する効果量の大きいスキルとして、
・弧線のプロフェッサー
・マイルコーナー◎
・逃げコーナー◎
・メジロマックイーン継承固有
・尻尾上がり
が挙げられます。マイルはコーナー区間が短いこと、尻尾上がりが中盤4つ目のスキルとして必ず同時に発動することで高い瞬間速度上昇が期待できます。
上記動画で見てわかるようにスキル複数回同時発動によって前方にいるタイキシャトルをぶち抜いています。
セイウンスカイは突貫で作成したものですのでスキルの取り込みが甘くより余裕を残していることには注意です。
ここまでセイウンスカイにこだわる理由は3つあります。
1.このレベルのセイウンスカイを蓋するには蓋ウマの勝ち筋を捨てなければならない。
2.セイウンスカイ以外の勝ち筋は安定しない加速発動になってしまう。(先行エルコン、位置取り爆上げゴルシ等安定する勝ち筋の可能性は模索されている)
3.蓋ウマでセイウンスカイをつぶした場合、後方には垂れウマ爆弾の危険性が残る。
この3点より、セイウンスカイを持っていて、頭1つ抜けた育成ができるのであればこの形を目指すのが安定して一着をとれる手法なのではないか?と考えたからです。
セイウンスカイ未所持の場合
1.セイウンスカイを蓋する
現状セイウンスカイに固有を発動されてしまっては、スピード低めかグラスワンダーが爆発しない限り追い抜くことはかなり厳しいです。そのため、中盤速度固有が優秀なサクラバクシンオー等でセイウンスカイの固有を不発させる、俗に言う蓋することが勝ち筋の一つです。
この場合後方のウマ娘は垂れていく蓋ウマにブロックされることが多いため、視野バフやパワー盛り、ステップ系スキルで可能な限りリスク回避をしましょう。加速スキルだけに頼るのではなく、先行、差し、追込にコーナースキルを盛り、コーナー区間で逃げとの差を詰められれば蓋ウマを追い抜くのは比較的簡単でしょう。
2.逃げを採用せずセイウンスカイ単騎を狙う
こちらは逃げ単騎だと先行との差がつきにくいことを利用するものですが、マッチング次第で勝ち筋がつぶれます。キャンサー杯使用率集計を参考に検討してみてください。
3.加速スキル複数発動を狙う
わかりやすいのはグラスワンダー。豪脚、乗り換え上手を同時に発動し、その後速度アップにつなげることでセイウンスカイを力でねじ伏せる。ただし豪脚はや乗り換え上手は終盤のどこで発動するかはランダムのためほとんど効果のない加速になってしまう点や、大幅に加速することによってブロックされやすくなる等懸念事項もあります。
展開予想
各勝ち筋の強みと弱み
セイウンスカイ
・強み
固有が発動すれば高確率で勝利できる
ブロックによる悲しみをほとんど感じなくて済む
セイウンスカイとの戦いはステータススキルの強さで決まる
・弱み
同程度の相手が作った特化蓋ウマがいると勝てない
蓋ウマ
・強み
セイウンスカイに対して比較的安全に対処できる
格下相手ならば蓋ウマで1着も狙える
・弱み
格上のセイウンスカイには手も足も出ない
格下を意識すると見れるセイウンスカイの範囲が狭まる
加速複数
・強み
爆発力は最強といっても過言ではない
格上へのワンちゃんが狙える
・弱み
安定しない
ブロックされやすくなるためフォローが必要
逃げ単騎誘導
・強み
成功した場合セイウンスカイ対策をする必要が薄くなる
・弱み
マッチング運とメタの回りに大きく左右される
他の勝ち筋を模索する必要がある
中盤押し上げ
・強み
検証中
・弱み
検証中
メタの移り変わり
目標ステータス
逃げウマ
スピード
1200
パワー
600~800
賢さ
1200
スタミナ・根性・回復スキル
500・400・根幹○
550・400・なし
差し・追込
スピード
1200
パワー
900~1200
賢さ
800
スタミナ・根性・回復スキル
600・300・根幹○
600・400・なし
おすすめ育成ウマ娘
セイウンスカイ
・必ず終盤開始時に発動する固有スキルが優秀。
・脱出術、逃げのコツを覚醒で取得でき道中1着を取りやすい。
グラスワンダー
・豪脚、乗り換え上手が同時に発動すればセイウンスカイに迫る力が発揮できる。
・エースにする場合は蓋ウマとの組み合わせでセイウンスカイを止めるとより勝率はあがる。
・固有スキルが最終直線条件なので発動タイミングに注意。
ナリタタイシン・ゴールドシップ
・覚醒スキルで獲得できる迫る影(直線一気)が必ず終盤開始直後に発動するので優秀。
・上記に合わせて豪脚が発動すればセイウンスカイに迫る力が発揮できるが固有スキルで前に出るので不発もしばしば。
・ただし豪脚が発動する位置にいると前に出れない可能性が高い。
・固有スキルで中盤区間で位置取り押し上げが狙える。
・エースにする場合は蓋ウマとの組み合わせでセイウンスカイを止めることが重要。
・差しウマの豪脚発動を阻害できる
蓋ウマ
サクラバクシンオー・スマートファルコン(?)
・どちらも固有が中盤発動スキルで、追い抜くことがセイウンスカイと比べて容易である。
・同レベルの育成をした際は固有の差で前に行きやすくなる(蓋しやすくなると考えられる。)
・ただし本人の勝ち筋(セイウンスカイ継承固有)を入れる余裕はないため他の脚質での勝利を狙う必要がある。
デバフウマ
ナイスネイチャ?
・デバフが有効に発動すれば上記ウマ娘の勝利に貢献できる。
まとめ
逃げについて
・パワ賢カンストだから先頭を取れるという訳では無い
・パワーが低くともスキルで挽回が可能
・パワ賢カンスト+スキルをされてしまうと中盤かなり厳しいが育成難易度がやばい
その他脚質について
・コーナースキルや固有で位置取りを上げて可能な限り逃げに近づく
・豪脚は終盤区間のランダム発動、運ゲーだがいいとこで出ると強い
・順位制限のある加速スキルがあるため不用意に速度アップスキルを盛るのは危険
・セイウンスカイ固有が出た時に勝てるウマ娘は限られてくる?
上記の情報はあくまで推測、考察を含みます。参考程度にご活用ください。
質問、ご意見ありましたらTwitterまでお気軽にどうぞ。
おがテツ (@o_TeT_o) | Twittertwitter.com
また、記事の内容をまとめた動画を作成予定です。良ければそちらもご覧下さい。
ツイッターでもリプライ送らせていただいた者です。
スピードイーターのデバフは1位条件でセイウンスカイの固有発動には貢献しないと思っていたのですが、自分が何か勘違いしていますかね?
コメントありがとうございます。
その通りです。
あくまで発動区間の話で、中盤に発動する減速スキルがない。といった意図で書かせていただいていました。
後ほど修正させていただきます。
カードの組み合わせを提案していただけないでしょうか
コメントありがとうございます。
サポートカードの提示は凸数や、所持状況、育成可能回数によりますのでTwitterなどで直接聞いていただけた方がより正確に答えられると思います。
ざっくり分類だけ述べるならば、
ウンス:スピ3,賢3,(スピ1枠たづな?)
蓋馬:賢さ3,パワー3
グラス:スピ3,パワ2,賢1(?)
タイシン:根2,賢3,スピ1(?)
くらいかなぁってイメージです。