ウマ娘仕様考察・ヘルプ用語集より
概要
今回初めてモブウマ娘がいないレースが登場したため、今まで温めていた仮説を発表してもいいかなぁ~ってくらいにはなったんでここにまとめておきます。細かい検証や、数値化は行えていないためあくまでこういう考えしてるやつもいるんだなぁ程度に思っといてください。
注意点
①本記事には未検証にも拘わらず経験則、予測で判断している部分があります。そういった箇所は緑色に着色し、文末に(要検証)と記載しておりますので参考程度にお考え下さい。予想している前提に大きな穴が見つかった場合は大きく結論が変更される場合がございます。それによって発生した不都合、不利益に当方では対応できかねますので、ご了承ください。
②転載、紹介はご自身の責任がとれる範囲でご自由にどうぞ。その際は当ブログ、Twitterアカウントへのリンクを張っていただきたく思います。また、皆さんがどのような考察をするか知りたいため、ご一報いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
③ここにあるデータがすべてではありません。ほかの情報発信者さんも参考に、自分が納得できる情報を取捨選択してください。
前提情報、考察
アプリ内のヘルプ用語集よりいくつか重要情報を抜粋。意外と見てない方も多いのでは?と思います。
ちなみに記事内で触れてるやつはコレです。
一応重要なとこピックアップしてますが絶対読んだ方がいい。みんな。読もう。 pic.twitter.com/RZDf5fe90H— おがテツ(数字でわかるウマ娘攻略) (@o_TeT_o) 2021年5月19日
引用文の後に考えられる考察を記載しますので参考にしてください。
用語集より
掛かる/掛かり(かかる/かかり)
ウマ娘が焦って興奮状態になり、必要以上に走るペースを上げてしまうこと。掛かると持久力を大きく消費してしまう。メンタル面が成長したウマ娘はレース中にかかりづらくなると言われている。
考察:必要以上という文言より掛かりによって前に出ることは無駄。メンタル面、ヘルプの賢さの記載より、賢さを伸ばすことにより掛かりづらくなる。(要検証)
脚質(きゃくしつ)
ウマ娘が得意なレース中の位置取りと走り方のこと。レース前に立てた作戦とウマ娘自身の脚質が一致しているとレースで十分な力が発揮できる。
逃げ:スタート直後から先頭に立ってそのまま最後まで逃げ切る。
先行:なるべく前につけて粘り強く先頭を目指す。
差し:道中は中団に位置しつつ、ゴール手前で加速して先団に立つ。
追込(おいこみ):集団の最後方でスタミナを温存して、最後の直線で勝負を仕掛ける。
考察:追込の作戦はスタミナを温存できる。すなわちスタミナ必要値が他の脚質より少ない。先行の作戦は、粘り強くという記述から根性が必要であり、ラストスパートのスタミナ必要値が他の脚質よりも多いことが考えられる。(要検証)
脚質適性(きゃくしつてきせい)
ウマ娘の逃げ・先行・差し・追込に対する得意さの度合いのこと。ウマ娘はそれぞれの作戦に対して異なる適性を持っており、適性が低い作戦で走ろうとすると冷静に走れないことが多い。
考察:冷静に走れないという記述より、掛かりやすい、すなわち賢さに補正がかかると考えられる。(要検証)
距離適性(距離適性)
ウマ娘にとってどれくらいの距離のコースが得意であるかの度合いのこと。ウマ娘は短距離・マイル・中距離・長距離に対してそれぞれ異なる適性を持っている。
距離適性が低い距離のコースを走るとうまくスピードに乗れず、上位争いをすることが難しい。
考察:スピードに乗れずという表記からスピードに補正がかかると考えられる。パワーの可能性もあるが、バ場適性にパワー補正の文言があることからスピードのみと過程。(要検証)
経済コース(けいざいこーす)
レースで走るときにロスの少ない内側のコースのこと。
考察:コースの内外で有利不利がある。おそらく距離。(要検証)
コーナー
コースに設置されたカーブのこと。ゴール地点からコースを1周するとして、最初に通過するコーナーを第1コーナー・第2コーナーと呼び、バックストレッチを通った後に通過するコーナーを第3コーナー・第4コーナーと呼ぶ。
考察:マエストロ、プロフェッサーはおそらく第1第2コーナーで発動する。向こう正面からレースがスタートしても第1第2コーナーで発動している。(要検証)
垂れウマ(たれうま)
前のほうに位置していたが、持久力を使い果たして途中から後退したウマ娘のこと。垂れウマがいると、自分の持久力が残っていても思うように前に抜け出せないことがある。
考察:持久力が残っていても抜け出せないという文言より、抜け出すには持久力すなわちスタミナが必要だと予想される。また垂れウマをかわすには加速力つまりパワーが必要だと予想できる。(要検証)
考察(追加):前方のウマを抜かして良いポジション(バ群の先頭)をとるには、加速力をためて一定以上になると抜かせると予想。この一定とは相手の速度に依存していると考える。また追い越す際にスタミナを消費する。すなわちパワーが高いもしくは加速スキルが発動すると先頭をとれる頻度が上がり、ラストスパート前を良いポジションで迎えることができる。また、速度スキルが発動することで相手から抜かれにくくなると予想する。(要検証)
バ場適性(ばばてきせい)
ウマ娘にとって芝もしくはダートがどれくらい得意であるかの度合いのこと。バ場適性が合わないバ場を走ると力強さに欠けうまく走れないことが多い。
基本的に芝かダートのどちらかにのみ適性があるが、ウマ娘によってはどちらにも適性がある。
考察:力強さに欠けるという文言からパワーに補正がかかると考えられる。(要検証)
ヘルプより
育成
継承ウマ娘選択
■相性ボーナス
ウマ娘には相性があり、相性の良いウマ娘を継承ウマ娘に設定することによって因子の発動率が高くなります。
考察:相性値により因子の発動率が上がると考えられる。(要検証)
育成ウマ娘のパラメータ
■やる気
やる気には「絶好調」~「絶不調」の5段階があります。
やる気の高さにより、レースに出走する際の基礎能力やトレーニング効果に補正がかかります。
考察:やる気はレース時の基礎能力に影響する。
■スピード
レース中のウマ娘の最高速度に影響します。
考察:レース中の最高速度、すなわち中盤の抜かれやすさとラストスパートでの最高速度に影響していると考えられる。(要検証)
考察(追加):スピードステータスを上げることでバ群の先頭にいる機会が増えるためラストスパートのかけやすさにつながる。また、ラストスパート時の最高速度に依存していると考えられるため、ゴール手前で追い抜かれる場合はスピード不足だと考えられる。(要検証)
■スタミナ
レース中のウマ娘の持久力に影響します。
考察:持久力がないとラストスパートの距離が短くなる。また追い抜き時にも持久力を消費すると考えられるため、自分と同じ脚質のウマ娘が多い場合はより多くのスタミナが必要と考えられる。(要検証)
■パワー
レース中のウマ娘の加速力やコース取りの上手さに影響します。
考察:垂れウマの項で考察したように、加速力が高いほどウマ娘を抜かしやすくなりまたラストスパートにおいて最高速度への到達が早くなるためラストスパートで差しやすくなると予想する。(要検証)
■根性
ラストスパート時に持久力がなくなる際の粘り強さに影響します。
考察:ラストスパート時の持久力の消費を軽減すると予想。一定数値まではスタミナを積むよりも効率が良いことが予想される。(要検証)
■賢さ
賢さが高いほど「掛かり」状態になりにくくなります。「掛かり」状態になると必要以上に前方へ進み、持久力を消費してしまいます。
また、レース運びの上手さや、レース中のスキルの発動率に影響します。
考察:掛かりに関しては該当項で説明したとおりだがスキルの発動率にも関係してくるため、安定したレースにしたいのであれば必要で得あると考える。(要検証)
考察(追加):レース運びとはリアル競馬ではどれだけ経済コースを通れるかということに例えられるらしいです。つまり賢さが高いほど内コーナーを走りやすいと考えられる。(要検証)
ファン数とウマ娘のクラス
レースに出走すると、出走したレースのグレードと着順に応じてファンを獲得します。
ファン数は重賞レースの出走条件となるほか、多くのファンを獲得していると育成イベントで有利になることがあります。
考察:ファン数は育成イベントで有利になるとしか書かれていないためその他への補正はないと考えられる。(要検証)
質問、ご意見ありましたらTwitterまでお気軽にどうぞ。
おがテツ (@o_TeT_o) | Twittertwitter.com
また、記事の内容をまとめた動画を作成予定です。良ければそちらもご覧下さい。